メインビジュアル

清瀬市 循環器内科 糖尿病 メタボリック 肥満 高血圧 生活習慣病 内科 脂質異常症 高脂血症

〒204-0022 東京都清瀬市松山1-2-26 中村ビル2階

お問い合わせ042-493-1630

MENU

循環器内科 cardiology

循環器内科

循環器疾患には狭心症・心筋梗塞、不整脈、心不全、高血圧などがあります。

 

 

狭心症・心筋梗塞

心臓の筋肉(心筋)に血液を供給している血管が動脈硬化により細くなり、心筋が必要とする血液量を供給できなくなると心筋の虚血(酸素が少ない)状態が起こります。
さらに、階段を昇ったりして心拍数が増えるときに心筋の虚血状態は起こりやすいのです。

 

また、普段は血管が細くなくてもお酒を飲んだり、タバコを吸ったりすると血管が痙攣して細くなり心筋の虚血状態を起こすこともあります。
心筋の虚血状態が強いと症状として発作的に胸の痛み、圧迫感、違和感、動悸、息切れとさまざまの症状が出現します。

さらに血管が完全に詰ってしまうのが心筋梗塞です。
心筋梗塞になると血液が心筋に供給されなくなり、心筋は死んでしまいます。
そうなると心臓の働きが悪くなり心不全を起こすこともあります。

 

また、急性期には不整脈を誘発し危険な状態になることもあります。
狭心症の治療は高血圧の内服薬でもあるカルシウムブロッカー、亜硝酸剤が有効です。

 

心筋梗塞の治療は腕や股の血管からカテーテル(管)を入れ再び血液が供給されるように細くなった血管を風船のようなもので血管を太くします。
これだけでは数日後に再び血管が狭くなることがあるのでバネのようなステントといわれるものを留置します。また、血管の狭窄が多かったりすると手術を行うこともあります。
狭心症、心筋梗塞の予防は動脈硬化を進行させないことです。すなわち、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症の予防、コントロールです。さらに、過量のアルコール摂取、喫煙、ストレスの蓄積、睡眠不足の是正があげられます。

 

胸が発作的におかしい、狭心症の症状でないかと思われる方は早期に検査しましょう。検査はまず心電図、胸部X検査、採血を行います。
さらに、24時間心電図、負荷心電図検査が必要なことがあります。

 

心筋梗塞まで進行すると大変です。
早期発見、早期治療を行うことをおすすめいたします。

 

 


 

不整脈

心臓を動かすためには電気刺激が必要です。
その電気発生の頻度が遅かったり早かったりすると心拍数も早くなったり遅くなったりします。
正常の心拍数はおおむね60~100回/分です。

 

この数より極端に少なくなると徐脈性不整脈で、極端に多くなると頻脈性不整脈です。
また、電気発生の場所が正常と異なる場所の場合は期外収縮といいます。
不整脈が強くなると脈がとぶ、動悸、息切れ、めまい、さらには失神を起こされる方もいます。

 

また、心房細動という不整脈の場合は心房といわれるところから電気刺激が無秩序に発生します。
心不全の原因になるばかりでなく左心房といわれるところに血の塊(血栓)ができやすくなり何らかの原因で脳などへ飛んで行き脳梗塞(脳塞栓)等を起こすこともあります。

 

不整脈の治療は内服療法が主ですがカテーテルアブレーションという心筋の一部を焼き切る手術を行うこともあります。
また、治療が必要としない不整脈も多くあります。

 

脈がとぶ、動悸、息切れ、めまい等の症状がある方、健診等で心電図異常を指摘された方は受診されることをおすすめいたします。

 

心不全

心臓の働きが悪くなると心臓から全身または肺へ血液を送り出す量が減ります。
そうなると体のいろんな部分に負担がかかり症状が出現します。
症状の多くはむくみ、息切れ、動悸です。

 

しかし、心不全とは病名ではなく「心臓の働きが不十分な状態」をいいます。
もちろん、心臓の働きのうち、どの働きがどの程度低下しているのか、その低下が急に起こってきたのか(急性心不全)、徐々に起こってきたのか(慢性心不全)によって心不全の種類や程度はさまざまです。

 

心不全をきたす原因は一つでなくさまざまです。
心筋梗塞や心臓弁膜症などあらゆる心臓病はもちろん、例えば高血圧で長年、心臓に負担がかかっている場合などでもしだいに心臓の働きが落ち心不全の原因となることがあります。心不全の原因の約50%は狭心症や心筋梗塞が占めるといわれています。

 

欧米では心不全の頻度は高い疾患です。生活習慣の欧米化が進む日本でも今後は注意が必要と思われます。心不全の予防は心臓病の原疾患の治療、血圧のコントロールが大切です。
治療は利尿剤、強心剤の内服が多く使われます。
むくみ、息切れ、動悸がある方は心不全も疑われます。受診されることをおすすめいたします。

 

高血圧は高血圧の項をご覧ください。

TOP