高血圧は具体的に何が問題なのか意外と知られていません。血圧とは簡単にいうと心臓が血液を全身に送り出す際の圧力のことです。この圧力が基準値(血圧140/90mmHg)以上続く状態を高血圧といいます。なお、血圧は収縮期血圧(最高血圧)/拡張期血圧(最低血圧)mmHgであらわします。高血圧自体はよほど高くならなければ症状はありません。しかし、高血圧を放置しておくと動脈硬化を起こし、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞等)、脳卒中(脳梗塞、脳出血等)を起こすことがあります。したがって、高血圧による症状が出たときには、すでに生死に関わる病気が進行していたということもあります。こうした怖さから、高血圧はサイレントキラー(沈黙の殺人者)とも呼ばれています。日本では糖尿病、高脂血症が多くなかったころより高血圧は脳卒中と関連が強いのです。「健康日本21」によると収縮期血圧10mmHgの上昇は脳卒中罹患率・死亡の危険度が男性で約20%、女性で約15%増加します。また、男性では狭心症・心筋梗塞の罹患率・死亡の危険度が約15%増加します。高血圧の原因のひとつに食塩の過剰摂取が挙げられます。日本の現在の食塩摂取量は11~12g/日です。諸外国の推奨されている塩分制限は6g未満です。食塩摂取を3g/日減らすだけで収縮期血圧が1~4mmHg低下します。「健康日本21」によると国民の収縮期血圧が平均で2mmHg低下すると脳卒中死亡率は6.4%低下すると言われています。
現在、約3300万人が高血圧に罹患しているといわれています。まさに「国民病」といえます。しかし、このうち医療機関を受診している方は全体の50%といわれています。さらに、受診している方のうち血圧がコントロールされている方は、その50%といわれています。したがって、血圧コントロール良好な方は高血圧の方の25%に過ぎません。
清瀬内科クリニックでは血圧の分類で軽症の高血圧(140~159/90~99mmHg)の方の治療は、まず減塩、減量、睡眠不足の改善、ストレスの解消を行います。高血圧のコントロールが困難な方には降圧剤を処方します。さらに、当院では高血圧の治療には自宅血圧を参考にしています。血圧を確実に管理すれば心筋梗塞、脳卒中の発症の危険を低くすることができます。症状が何もないので治療しないのは危険です。症状が出現してからでは遅いのです。治療は内服だけではありません。血圧が高いと言われた方はまず受診してください。
■脂質異常症(高脂血症)
血液中には、コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)、遊離脂肪酸と言われる脂質があります。脂質は、細胞膜やホルモンの材料となったり、エネルギーの貯蔵庫となったり、体の機能を保つために大切な働きをしています。通常、脂質は肝臓で作られたり食事から取り込まれたりして、血液中では一定の量で保たれるように調節されています。しかし、脂質異常症は体の中で脂質がうまく調節出来なくなったり、食事からの脂質の摂取量が多くなり過ぎたりすると、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が多くなり過ぎるたり、またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なくなったりします。
動脈硬化には、色々な病気や生活習慣が関係していますが、脂質異常症は動脈硬化と最も関係が深い疾患のひとつです。脂質異常症を放っておくと心筋梗塞や脳卒中などの深刻な疾患を引き起こすこともあります。
脂質異常症は、以前は「高脂血症」と言われていました。しかし、HDLコレステロールは高い値が望ましく、2007年より「高脂血症」は「脂質異常症」へ病名が変更されました。「高脂血症」という呼び方が無くなってはいません。
■脂質異常症の種類
脂質異常症は、生活習慣が多く影響していると考えられる「原発性高脂血症」と甲状腺機能低下症、糖尿病などの他の病気が原因となったり、ステロイドホルモンや避妊薬等の薬が原因で起こる二次性(続発性)高脂血症があります。
「家族性高コレステロール血症」は遺伝が強く関係していて、日本人の約500人に1人が病気にかかっていると言われています。
■脂質異常症の診断
脂質異常症は、空腹時に採血したLDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪の値によって診断されます。下の表の基準値に3つの脂質の値が該当すると、脂質異常症と診断されます。
注意点は、「診断基準」と「治療を始める基準・治療目標値」とは異なることです。年齢・性別、喫煙しているか、他に病気を持っているか等により考え併せ決定されます。
脂質異常症の診断基準値(空腹時採血)
LDLコレステロール 140mg/dl以上
HDLコレステロール 40mg/dl未満
中性脂肪 150mg/dl以上
正常のLDLコレステロール値は120mg/dl未満で、総コレステロール、、HDLコレステロール、中性脂肪の値から求める計算値が推奨されています。
LDLコレステロール値の計算式(Friedewaldの式)
総コレステロール値が220mg/dl以上で高脂血症と診断されていましたが、LDLコレステロール値の方が動脈硬化との関係が深いことが分かり、脂質異常症の診断基準には含まないようになりました。
■治療
狭心症などの明らかな動脈硬化の病気がない場合は、脂質異常症の治療は生活習慣の改善と薬物療法が基本です。
生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化の進行を防ぐことが目的です。したがって、動脈硬化を促進するほかの要素、高血圧、耐糖能異常、肥満なども改善する必要があります。
その主な内容は、1.禁煙 2.食生活の是正 3.適正体重の維持 4.運動の増加です。
なかでも特に重要なのが食事(食事療法)で、これは適正体重の維持とも深く関わってきます。
下の表に、脂質異常症の代表的な3つのタイプそれぞれに適した食事のポイントを挙げます。
※P/S比は、血中コレステロールを低下させる作用がある多価不飽和脂肪酸(P)と、増加させる作用がある飽和脂肪酸(S)の摂取比率。
食事以外にも改善すべき生活習慣はあります。
まずは、禁煙です。動脈硬化だけでなく、がん、呼吸器疾患などのためにも禁煙は必要です。
次に運動量の増加です。これは、狭心症等の動脈硬化性疾患が潜んでいないかどうか調べた後に指導されます。一人ひとりに適した運動を毎日の生活にとり入れます。
また、いわゆるスポーツや運動だけでなく、日常生活で身体活動を増やすための工夫がとても重要です。
どんな運動をどのくらいしたらよいのかについては、有酸素運動を中心に、1日30分以上、週3回以上をめざします。
さらに、適正体重の維持も大切です。太りすぎると、内臓に脂肪がたま って血液中の脂質代謝の異常や耐糖能異常などが起こり、動脈硬化を促進します。適正体重を維持することは、脂質異常症の治療、動脈硬化の予防のためにも大変重要なポイントの一つです。
どうしても生活習慣が改善出来ないときや、生活習慣を改善しても血中脂質の数字が高いまま下がらないときには、動脈硬化、さらに心筋梗塞や脳梗塞へと進む危険性が高くなるので薬物療法を検討します。
■高齢者や女性の場合
75歳以上の後期高齢者の方は高LDLコレステロール血症の意義が明らかではないため、治療は主治医の判断によるとなっています。
女性については、閉経前の脂質異常症は非薬物療法が中心となり、閉経後は危険因子を勘案し薬物療法を考慮するとなっています。
日本では、糖尿病の人は740万人もいると言われています。その半数近くの人が検査を受けていないため、全く治療されていない状態にあります。また、糖尿病予備軍を含めた数は1620万人とも言われています。まさに、糖尿病は現代の国民病と言えます。糖尿病は膵臓から出されるインスリンというホルモンが少なくなったり効きが悪くなったりし、血液中のブドウ糖(血糖)をうまく利用できなくなり次第に血糖が高くなります。この高血糖状態が長く続くと血管や神経が傷つき合併症を引き起こします。糖尿病になるとやがてインスリンを出す膵臓のβ細胞が障害を受け、元の状態に戻らなくなります。したがって、糖尿病になる前のいわゆる「かくれ糖尿病」の状態で発見し、ライフサイクルの改善を行うことが重要です。しかし、かくれ糖尿病、糖尿病の初期の段階では自覚症状はほとんどなく、症状による早期発見は難しいのが現状です。糖尿病の早期発見のためには定期的に検査を受ける必要があります。検査も空腹時での血糖、検尿ではかくれ糖尿病、初期の段階の糖尿病は見落とされる可能性があります。空腹時血糖値が100mg/dl以上の方はHbA1c(過去1~2ヶ月間の血糖値の平均を反映する指標)と食後1~2時間の血糖を調べることをおすすめします。さらに、HbA1cが5.8%以上、食後血糖値が高い方(推奨されている値はありませんが160mg/dl以上)は75g経口ブドウ糖負荷試験(75gのブドウ糖を溶かした水を飲み、2時間後の血糖値などを測定する検査)を受けられることをおすすめします。まお、HbA1cが6.5%以上、食後血糖値200mg/dl以上の方は糖尿病である可能性が極めて高いと考えられます。(両方とも認められると糖尿病と診断)
糖尿病が進行すると口渇、多飲、多尿、疲れやすい、体重減少といった症状があらわれてきます。そうなると合併症を起こしている可能性があります。合併症には急性と慢性があります。急性は血糖値が急激に上昇し、糖尿病性昏睡(意識を失い)を起こし命にも関わることがあります。慢性には糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症があります。糖尿病神経障害は足のしびれ・痛み・こわばり・ほてりなどの症状で比較的早くからあらわれます。悪化すると、めまい、勃起障害や傷などがきっかけで壊疽になることもあります。糖尿病網膜症は眼底の血管がつまったり出血して視力の低下が起こります。進行すると失明することもあります。年間3,000人以上が失明し、成人では失明の原因の第一位です。早期には自覚症状がないので眼科での定期検査が必要です。糖尿病腎症は進行すると腎不全を起こし、さらに進行すると人工透析が必要になります。糖尿病腎症が原因で透析を開始される方は年間約1万2千人で、人工透析患者の約3分の1を占めています。合併症にはさらに心筋梗塞、脳梗塞があります。合併症があっても血糖値のコントロール(HbA1c6.5%未満)を行うことによって、合併症の進行を抑制することが可能と言われています。
糖尿病の治療はライフサイクルの改善が第一です。当クリニックでは患者様と食生活、運動習慣、睡眠時間、アルコール、喫煙、ストレスについて十分話し合いライフサイクルの改善に重点を置いています。糖尿病の治療にはその方その方の生活環境、仕事、病気(膝が悪くてジョギングできない等)を十分考えて行っています。患者様と話し合って治療方針を決定しますのでどうぞ不安を抱かずにご来院ください。また、検査で血糖値が高い、尿に糖が出ているといわれた方、以前いわれていたが放置している方も心配せずにご来院ください。740万人いるといわれている糖尿病の半数近くの方は検査、治療を受けられていません。早期発見、早期治療を行い糖尿病の不安を解消しましょう。
|
循環器疾患には狭心症・心筋梗塞、不整脈、心不全、高血圧などがあります。
■狭心症・心筋梗塞
心臓の筋肉(心筋)に血液を供給している血管が動脈硬化により細くなり、心筋が必要とする血液量を供給できなくなると心筋の虚血(酸素が少ない)状態が起こります。さらに、階段を昇ったりして心拍数が増えるときに心筋の虚血状態は起こりやすいのです。また、普段は血管が細くなくてもお酒を飲んだり、タバコを吸ったりすると血管が痙攣して細くなり心筋の虚血状態を起こすこともあります。心筋の虚血状態が強いと症状として発作的に胸の痛み、圧迫感、違和感、動悸、息切れとさまざまの症状が出現します。さらに血管が完全に詰ってしまうのが心筋梗塞です。心筋梗塞になると血液が心筋に供給されなくなり、心筋は死んでしまいます。そうなると心臓の働きが悪くなり心不全を起こすこともあります。また、急性期には不整脈を誘発し危険な状態になることもあります。狭心症の治療は高血圧の内服薬でもあるカルシウムブロッカー、亜硝酸剤が有効です。心筋梗塞の治療は腕や股の血管からカテーテル(管)を入れ再び血液が供給されるように細くなった血管を風船のようなもので血管を太くします。これだけでは数日後に再び血管が狭くなることがあるのでバネのようなステントといわれるものを留置します。また、血管の狭窄が多かったりすると手術を行うこともあります。
狭心症、心筋梗塞の予防は動脈硬化を進行させないことです。すなわち、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症の予防、コントロールです。さらに、過量のアルコール摂取、喫煙、ストレスの蓄積、睡眠不足の是正があげられます。
胸が発作的におかしい、狭心症の症状でないかと思われる方は早期に検査しましょう。検査はまず心電図、胸部X検査、採血を行います。さらに、24時間心電図、負荷心電図検査が必要なことがあります。心筋梗塞まで進行すると大変です。早期発見、早期治療を行うことをおすすめいたします。
■不整脈
心臓を動かすためには電気刺激が必要です。その電気発生の頻度が遅かったり早かったりすると心拍数も早くなったり遅くなったりします。正常の心拍数はおおむね60~100回/分です。この数より極端に少なくなると徐脈性不整脈で、極端に多くなると頻脈性不整脈です。また、電気発生の場所が正常と異なる場所の場合は期外収縮といいます。不整脈が強くなると脈がとぶ、動悸、息切れ、めまい、さらには失神を起こされる方もいます。また、心房細動という不整脈の場合は心房といわれるところから電気刺激が無秩序に発生します。心不全の原因になるばかりでなく左心房といわれるところに血の塊(血栓)ができやすくなり何らかの原因で脳などへ飛んで行き脳梗塞(脳塞栓)等を起こすこともあります。
不整脈の治療は内服療法が主ですがカテーテルアブレーションという心筋の一部を焼き切る手術を行うこともあります。また、治療が必要としない不整脈も多くあります。
脈がとぶ、動悸、息切れ、めまい等の症状がある方、健診等で心電図異常を指摘された方は受診されることをおすすめいたします。
■心不全
心臓の働きが悪くなると心臓から全身または肺へ血液を送り出す量が減ります。そうなると体のいろんな部分に負担がかかり症状が出現します。症状の多くはむくみ、息切れ、動悸です。しかし、心不全とは病名ではなく「心臓の働きが不十分な状態」をいいます。もちろん、心臓の働きのうち、どの働きがどの程度低下しているのか、その低下が急に起こってきたのか(急性心不全)、徐々に起こってきたのか(慢性心不全)によって心不全の種類や程度はさまざまです。心不全をきたす原因は一つでなくさまざまです。心筋梗塞や心臓弁膜症などあらゆる心臓病はもちろん、例えば高血圧で長年、心臓に負担がかかっている場合などでもしだいに心臓の働きが落ち心不全の原因となることがあります。心不全の原因の約50%は狭心症や心筋梗塞が占めるといわれています。欧米では心不全の頻度は高い疾患です。生活習慣の欧米化が進む日本でも今後は注意が必要と思われます。心不全の予防は心臓病の原疾患の治療、血圧のコントロールが大切です。治療は利尿剤、強心剤の内服が多く使われます。
むくみ、息切れ、動悸がある方は心不全も疑われます。受診されることをおすすめいたします。
高血圧は高血圧の項をご覧ください。
はしか(麻疹)・風疹・おたふくかぜ(ムンプス)・みずぼうそう(水痘)の
抗体検査
抗体検査は行っておりますが、予防接種は行っておりません。
検査にかかる日数は、検査日と日曜・祝日を除いて約4~5日です。
木曜日は実施しておりません。
結果説明と検査伝票書類お渡しは木曜日(専門外来のみ)以外となります。
検査が集中する時は遅くなることがあります。
検査会社に集まる検体数により変動しますので検査時点ではわかりません。
食事の有無、および体調は検査に関係しません。
手術直後の方、免疫を低下させる薬(免疫抑制剤、副腎脂質ホルモン、抗がん剤等)を内服されている方は当院ではお受けしていません。
【料金】(税込み)
指定書式がある場合は、書式を拝見してから金額等をお答えさせて頂いています。
1項目
|
結果を検査会社発行の伝票としてお渡しの場合 書式(ご持参の場合も含む)として証明が必要な場合 |
4,000円
5,000円 |
2項目
|
結果を検査会社発行の伝票としてお渡しの場合 書式(ご持参の場合も含む)として証明が必要な場合 |
7,000円
8,000円 |
3項目
|
結果を検査会社発行の伝票としてお渡しの場合 書式(ご持参の場合も含む)として証明が必要な場合 |
9,000円
10,000円 |
4項目
|
結果を検査会社発行の伝票としてお渡しの場合 書式(ご持参の場合も含む)として証明が必要な場合 |
10,000円
11,000円 |
一般健康診断料金表(保険適用外となります)
健康診断Cは平成29年2月28日で終了しました。
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いします。
指定の書式、または実施検査名記載の用紙をお持ちの場合は、
拝見してから実施可能かを回答をさせて頂きます。
当院健康診断ABCDE以外の料金は、試算困難のため健診終了後のお伝えになります。
予約制ではありません。
水曜日の午後と木曜日は実施しておりません。
午前は11時まで、午後は5時までにご来院ください。
結果説明と書類お渡しは木曜日(専門外来のみ)以外となります。
視力は簡易法、聴力は問診法でどちらも測定器を使用しない検査となります。
女性の方で、生理中の場合は尿検査が
妊娠の可能性がある場合は胸部レントゲン検査ができません。
便培養検査が含まれる健康診断は実施しておりません。
作成後の診断書の訂正はできないため
診断書作成に必要な項目は必ず提出先にご確認ください。
平成26年4月1日から次のように変更させて頂きます。
種類
|
内容
|
料金(税込み)
|
|
A
|
※問診(血圧・既往症)のみ |
3,000円
当日お渡し |
|
B
|
※問診(血圧・既往症)・身長・体重 ※尿一般(生理中は不可) |
3,500円
当日お渡し |
|
D
|
※問診(血圧・既往症)・身長・体重 ※視力(簡易法) ※聴力(問診法) ※尿一般(生理中は不可) ※貧血検査 →末梢血液一般 ※肝機能検査 →GOT(AST)・GPT(ALT)・r-GTP ※血中脂質検査 →LDLcho・HDL-cho ・TG(トリグリセライド・中性脂肪) ※血糖検査 →グルコース ※胸部レントゲン (妊娠の可能性がある方は不可) ※心電図 |
D
|
心電図あり 10,000円 約1週間後のお渡し (お渡しは木曜以外)
・採血は食後10時間以上あける |
E
|
E | 心電図なし 9,000円 約1週間後のお渡し (お渡しは木曜以外)
・採血は食後10時間以上あける |
※現在、事業所様からの健診は受諾していません。
◆メタボリック・シンドローム(代謝症候群)とはシンドロームX(Reaven, 1988)、死の四重奏(Kaplan, 1989)、インスリン抵抗性症候群(De Fronzo, 1991)、内臓脂肪症候群とも呼ばれる複合生活習慣病です。血糖値や血圧がやや高く、お腹が出てきた人のことをいいます。メタボリック・シンドロームは、動脈硬化の危険因子である「肥満」、「高血圧」、「高血糖」、「高脂血症」を重複して発症していることがあります。この人達は心筋梗塞や脳梗塞になり易いのです。肥満に関しては、上半身肥満のうち内臓脂肪型肥満です。また、高インスリン血症もみられます。日本の企業労働者12万人の調査では、軽症であっても「肥満」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪)血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を1つ持つ人は心臓病の発症リスクが5倍、2つ持つ人は10倍、3〜4つ併せ持つ人ではなんと31倍にもなることがわかりました。
厚生労働省の調査では、高血圧患者数は3,900万人、高脂血症は2,200万人、糖尿病(予備軍を含め)は1,620万人、肥満症は468万人と言われております。これらの患者は年々増加しております。
◆メタボリック・シンドロームの診断基準は、米国高脂血症治療ガイドラインとWHOによる診断基準の2種類があります。
米国高脂血症治療ガイドライン(ATPIII:Adult Treatment Panel III, NCEP National Cholesterol Education Program) (我国には未だありません)では、下記5項目のうち3項目が該当するとメタボリック・シンドロームと診断ができます。
1)ウエスト(腹囲)が男性で102cm以上(日本人では85cm以上)、女性で88cm以上(日本人では90cm以上)
2)中性脂肪が150mg/dl以上
3)HDLコレステロールが男性で40mg/dl未満、女性で50mg/dl未満
4)血圧が最大血圧で130mmHg以上または最小血圧で85mmHg以上
5)空腹時血糖値が110mg/dl以上
WHOによる診断基準は下記のようになります。
高インスリン血症(非糖尿病患者の上位25%)または空腹時血糖110mg/dl以上に加え、以下のうちの2つ以上をもつものです。
1)内臓肥満ウエスト/ヒップ比>0.9(男性)、>0.85 (女性)またはBMI30以上または腹囲94cm以上
2)脂質代謝異常:中性脂肪150mg/dl以上またはHDLコレステロール35mg/dl未満(男性)、39mg/dl未満(女性)
3)高血圧140/90mmHg以上か降圧剤内服中
4)マイクロアルブミン尿症(尿中アルブミン排泄率20μg/min以上か尿中アルブミン/クレアチニン比30mg/g.Cr以上)
◆メタボリック・シンドロームでは以下のことに注意するようにしましょう。
摂取カロリーを抑制した食事を取り、三食同じ時間に規則正しく食事をとりましょう。体重減少のために、中等度の運動を毎日30分以上(最低10分以上)行いましょう。ウエスト(腹囲)、中性脂肪、血圧、血糖値を減らし、禁煙するよう努力しましょう。
令和2年度のインフルエンザワクチン接種の予約は終了しました
《インフルエンザワクチン接種のご案内》 | ||||
ワクチンの確保が難しいことから、 誠に申し訳ございませんが、11/4(水)から ◆毎月 または 数ヶ月間隔で、慢性的な疾患の治療の為に定期的に当院にご来院中の方 ◆昨年度に当院にてインフルエンザワクチンの接種を受けられた方 (当院で一昨年以前は接種され、昨年は接種されていない場合はお受けできない状況です。大変申し訳ございません。) を対象に、予約制にて実施しております。 |
||||
在庫をもとに予約をお取りしていますが、現在、希望の方が多く、数日先までの予約となっています。 | ||||
☎ 042-493-1630 午前、午後とも、診療開始直後はお電話が繋がりにくくなっています。 |
||||
◆ | ワクチン接種は1回のみで、副作用・副反応があった方、妊娠中・妊娠の可能性がある方の接種は当院では実施しておりません。 | |||
◆ | 10/15(木)から予定していました木曜日午後の予約制接種は、他の曜日も予約制に変更 しました為中止致します。大変申し訳ございません。 | |||
◆ | 接種当日64歳以下、13協定市以外の65歳以上の方は、
ホームページから予診票をダウンロードして頂くことができます。 ご記入のうえお持ち頂くと幾分時間が短縮される見込みです。 |
|||
◆ | 予約日時にご来院ください。 一般の診察と同時に行いますのでお待ち願うことがあります。 待合室での検温が必要です。お持ちであれば体温計をご持参ください。 |
|||
◆ | 接種料: | 清瀬、東久留米、東村山市など(13協定市)にお住まいの |
||
上記以外の方 | 3,800円(税込) | |||
▶インフルエンザワクチン予診票 ダウンロードはこちら |